主婦の生活といえばやはり節約がつきものですよね?
しかしながら私は旅行が好きで、20代の頃は海外旅行・子供が生まれてからは国内旅行を中心に年に数回旅行を楽しんできました。

節約はしたい…。
でも、旅行だって行きたい!
かく言う私も子どもたちの学費や塾代、家のローンなどに悩まされながら何とかやりくりしてきました。
けれども、節約だけでは余裕ができることもなく、いつも家計簿とにらめっこして、安いスーパーや食材を選んだりしながら、細々とした出費を抑えていました。
子どもの習い事・塾代・学費など本当にお金がかかりますよね。なんとなく貯金は考えていたものの、旅行も好きだし、計画性などはまるでありませんでした……。
でも現在は投資をしながら、旅行や趣味などもできています。

どうやって投資資金を
捻出してるのか説明しよう!
現状の把握をしよう
家計簿をつける
①家計簿は、ゆるく長く続けていくのがおすすめです。
とにかくレシートを取っておくこと。
週に1回ぐらいまとめてつけるぐらいでも大丈夫です。
②クレジットカードの明細もアプリなどで必ず確認する事を心がけています。
③月に1回位
ざっくりと食費・固定費(家賃・サブスク・車のローン)・サブスクなどを集計します。
現状を把握しないと何も始まりません!
マネーフォワードなど家計簿アプリを利用するのもおすすめです。
銀行口座とクレジットカードなどを連携しておくと収入と支出も把握でき、自動的に家計簿をつけてくれます。
家計の見直し
現状を把握すると、何にいくらくらいお金がかかっているかが分かってきます。
収入に対して何の出費が大きいのか可視化でき、認識するのが重要です。
まず固定費と変動費に分けることができます。
1️⃣ 固定費
住居費(家賃、駐車場代、住宅ローン)、水道光熱費、通信費、教育費、生命保険料、自動車保険、サブスク費など
◎我が家が真っ先に取りん組んだのが以下の項目です⤵️
通信費📱
これまでは、docomoからソフトバンク、ソフトバンクからauのように乗り換えしてましたが、今はワイモバイルを利用しています。
ワイモバイルに変更して、4人で月に20,000円減らすことができました。年間では240,000円節約になるのは大きいです。(もっと安い格安SIMもありますので、のちのち考えたいと思ってます。)
キャリアメールも思い切って、Gメールに変更しました。一度変えてしまえば、後は乗り換えも楽です。
生命保険
夫が新入社員の時に入った保険に入っていたのですが、保険料が年々上がっていくので、これは止めました。(もちろん、セールスレディの引き止めにあったようですが・・・)
掛け捨て保険に変更しました。

保険は、年齢で徐々に上がっていくものも多いので節目に
見直しすることが大切だよ!
ペット保険
ペットは公的な保険がないので、病院代が高いとよく聞きますね。12歳を過ぎると入れないとも書いてあったので念の為入っていました。
保険料が年々上がっていき一度も使ったことがなかったので、思い切ってやめました。
2️⃣ 変動費
食費、日用品、ガソリン代、交通費、医療費、被服費、外食費、交際費、その他特別費(旅行、娯楽費など)
◎ちょっとした事からコツコツ取り組んでいます⤵️
食費
- 家族4人分のお惣菜など買うと高くつくので、なるべく自炊を心掛ける。
- 下味つけて焼くだけにして冷凍しておく。休日にまとめて作る。
- お昼ごはんは、お弁当を持参したり水筒を持ち歩く。
こういった事でだいぶ食費を節約することができます。
「心のゆとり」も大事☕
節約を意識するようになってから、外食やカフェに行く回数は減ったけれど、全部を我慢してしまうと心が疲れてしまうな…と感じることもあります。
だから私は、たまに一人で「お出かけしたときのカフェタイム」はちょっとしたごほうびとして楽しむようにしています。

景色のいい場所をゆっくり歩いたり、コーヒーを飲みながらぼーっとしたり。
そんな時間が、日常の中の小さな「ホッとする時間」になっていて、節約を無理なく続けるための心の栄養になっている気がします。
「増やす力」を身につける
そして節約したお金をただ置いておくだけではなく、必要なのは「お金を増やす」という視点。
これはギャンブル的な投資をしようという話じゃなくて、「お金にも働いてもらう」こと。
✔ 少額からのつみたてNISA
✔ iDeCoで老後に備える
✔ 株式や投資信託の基本を学ぶ
投資=怖い」って思ってたけど、実は仕組みを知れば、むしろ堅実にお金を増やす手段にもなると最近感じています。
50代からでも遅くない🌹
私は50代から本格的に資産運用の勉強を始めました。
きっかけになったのは、リベシティの両学長の本やYoutubeです。
「お金の大学」は初心者向に、貯める・増やす・稼ぐ・使う・守ると項目別に、お金について教えてくれる本です。厚いのですが、カラーで絵も沢山入っているので読みやすくおすすめです。
20代の頃は、会社に入り毎月自動積立をやっていくのが精一杯。
30代・40代は出費が多くかかり、お金が右から左へ出ていくばかりで、勉強する余裕もありませんでした。
今は「老後のために、今できることを少しずつやっていこう」と思っています。
50代は、70代までに20年とまだ時間があります!!
若い方たちは特に時間が味方になります。是非少しずつ勉強していってくださいね♪
まとめ

節約するだけなく、自分の趣味・生活なども楽しみながらお金を増やしていきましよう。
これからは「使う・守る・増やす」のバランスが大切なんだと思います。
✾お読みいただきありがとうございました✾
コメント