記事内に広告が含まれています。

【103万円の壁 変更?】主婦の税金とiDeCoの話

税金・社会保険


こんにちは。

103万円の壁が変更されると聞いたけど、よく分からないという方も多い思います。

ニュースで「103万円」「106万円」「130万円」の壁の話が出てくるとついつい敏感になってしまいますが、制度が本当に複雑ですよね。

私も現在は扶養内で年収130万円以内におさえるように働いていますので、関係ないでは済まされません。

扶養から外れて後悔しないように、またiDeCoもやってますので影響も気になりましたので、調べてみました🌹

今回はまず、「103万円=所得税の壁」について説明します。

扶養内で働くなら、避けて通れない「税金の壁」


103万円の壁って?

よく聞く「103万円の壁」は、自分に所得税がかかるかどうかのラインのことです。

年収103万円以下であれば…

  • 給与所得控除:55万円
  • 基礎控除:48万円
    → 合わせて103万円までは所得税がかかりません。

つまり、103万円以内におさえて働いていれば、所得税を払わなくていい=手取りが減らないというわけです。

※一方、「106万円・130万円の壁」は社会保険料の壁です。


夫の「配偶者控除」にも関係あり👨‍👨‍👦

扶養内で働く理由のひとつが、夫の税金が安くなるというメリットですよね。

  • 妻の年収が103万円以下 → 夫が「配偶者控除(38万円)」を受けられる

でも、「103万円を少しでも超えたらアウト!」というわけではありません。

実は…

  • 年収103万〜201万円の間でも、段階的に「配偶者特別控除」を受けることができます。

つまり、「103万円をちょっと超えたから損!」というのは少し誤解かもしれません。


iDeCo(イデコ)の話

私は数年前から、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めました。
理由はシンプルで、

  • パートには厚生年金も退職金もない
  • 将来のために、自分で準備しておく必要があると思ったから

当時、iDeCoのパンフレットを見たのがきっかけで、ネットなどでも情報を集めて始めてみました。


iDeCoと税金の関係

私は、毎月23,000円、年間で約276,000円を積み立てています。
この金額は「所得控除」になるので、年末調整で所得税が少し戻ってきていました🍀


「103万円の壁」が123万円に引き上げられる?🗞️

最近、「103万円の壁を123万円に引き上げる」という報道がありました(2025年現在)。

さらに、所得が一定以下の人には特例的に基礎控除が増えることで、最大160万円まで非課税になるケースもあります(令和7・8年限定)


「税金がかからない=iDeCoの還付もなくなる?」

そうなんです ⚠️

年収123万円までは所得税がかからないとなると、iDeCoで所得控除しても
還付される税金自体がなくなる=「戻ってくるお金がない」という可能性が出てきます。


でも、iDeCoのメリットはそれだけじゃない!

iDeCoにはこんなメリットがあります:

  • 運用益が非課税(通常は約20%の税金がかかる)
  • 年金として受け取るときにも控除がある
  • 長期運用に向いた商品が多い

つまり、「今の還付がなくなっても、長い目で見たらやる意味はあるなかな」と私は考えています。


NISAとのバランスも考えたい

ただ、最近の新NISA制度では非課税枠が大きくなりましたよね。

NISAを始めてない場合はまず、NISAが選択肢になると思います。また、NISAを満額使えていない場合は、「iDeCoの掛け金を少し減らしてNISAに回す」というのが、いいと思います。


※iDeCoを始めて現在どうなってるのかについては別の記事でご紹介してます♪

「扶養内」で働く選択


最近では共働きの家庭も増えてきて、「扶養ってどうなの?」という声もよく聞くようになりました。

  • 「物価が上がってるんだから、もっと扶養の壁を引き上げるべき」
  • 「そもそも扶養という考えが時代に合ってない。働く人は全員が社会保険料を負担するべき」

などなど…意見も出ていますが、立場によって意見が分かれるところです。

「扶養内という働き方」も大事だと思う

日本ではこれまで、「家庭を支える主婦」が扶養内で働くのが一般的でした。

今でも、育児や家事、介護などを担っている人がたくさんいます。病気を抱えてる人もいます。



一方で、フルタイムで両立しながら働いてる人もいます。
そういう人たちから見れば、扶養内という働き方について思う気持ちも分かります。

ただ自分に合ったペースで働ける扶養内という働き方も大事だと思います。

まとめ☘️:自分に合った働き方を選ぶために

「103万円の壁」は、税金・扶養に関わる重要な話です。

103万円」を超えて所得税がかかっていた人は、「123万円」まで所得税がかからなくなるようで、嬉しいですね♪

※しかし「106万円」の社会保険料の壁もあるので、注意が必要です。よく調べて見て下さいね。

私もまだまだ勉強中ですが、「制度の変更が自分にどう影響するか」が少しずつ見えるようになってきました。


今回は「103万円の壁=所得税」の話を中心に書いてみましたが、
もっと大事なのが「106万円・130万円」の社会保険の壁です!

税金などの知識を身につけて自分にあった働き方で、人生を過ごしていきたいと思います🌹

次回は、その「社会保険の壁」についても、ご説明します🍀

✾お読みいただきありがとうございました✾

さくら

関東在住の50代主婦「さくら」です🌸
節約や投資、家計管理をしながら、少しずつ老後に備えています。
旅行も大好きで、国内・海外いろいろ行きました♪
このブログでは、50代からの資産づくりや日々の暮らしを発信中✍

さくらをフォローする
税金・社会保険
シェアする
さくらをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました