投資初心者が知っておきたい基礎知識|50代主婦の失敗から学んだ私の体験談

「投資って難しそう」「損をするのが怖い」と感じる方も多いですよね。
私も40代の頃はそう思っていました。

でも、定期預金だけではお金がほとんど増えず、インフレで実質的に資産が目減りする時代。
「投資をしないこともリスクかも?」と感じたのが始まりでした。

この記事では、私の失敗談を交えながら、投資初心者が知っておきたい基礎知識を分かりやすく紹介します。

目次

私の投資失敗経験

私の投資失敗談から学んだこと

40代の頃、定期預金の満期をきっかけに銀行の窓口へ行ったときのこと。
「おすすめですよ」と言われて、よく分からないまま投資信託を購入してしまいました。

50代主婦

銀行で薦めてくれるなら安心!!
買ってみようかな…


購入時に高いの手数料が引かれて、最初からマイナススタート
満期まで持ってようやく損しない程度に…。

さらに「毎月分配型」という商品は、分配金が出ているようで、実は元本が減っていることにあとで気づきました。今思えば、完全にカモでしたね(笑)

その経験から、「自分でも投資について学ばなければ」と思うようになりました。

投資について調べよう!

投資の勉強を始めて気づいたこと

YouTubeや書籍を調べるうちに、「リベ大の両学長」の動画に出会いました。
投資は、長期・分散・積立でリスクを抑えながら資産を育てるものだと改めて認識しました。

そこから「S&P500」や「全世界株(オルカン)」など、インデックス投資について学び始めました。


投資を始める前に知っておきたい3つのこと

① どこで投資するか(口座選び)

投資を始めるには、まず証券口座が必要です。
銀行や店舗型証券もありますが、手数料が高いことが多く、初心者にはやや不利。

最近は楽天証券SBI証券などのネット証券が人気です。
低コストで良い商品が選べ、2段階認証などセキュリティ面も安心。

※口座開設などを別の記事でご説明しています。

② NISAってなに?

NISA(ニーサ)は、投資で得た利益にかかる約20%の税金が非課税になる制度です。
2024年からは「新NISA」としてリニューアルされ、

  • つみたて投資枠(長期・低リスク向け)
  • 成長投資枠(株や高リターン商品もOK)
    に分かれています。


※つみたて投資枠と成長投資枠での投資について、詳しい説明は別の記事で説明しています。

③ どんな商品を選ぶか


投資商品には大きく分けて2種類あります。


1.投資信託
 ①プロのファンドマネージャが運用してくれて、分散投資ができる→アクティブ投資
 ②指数に連動することを目標にする→インデックス投資
2.株式投資:個別企業の株を買う(上がれば大きな利益もあるがリスク高め)

※投資信託の中でも人気なのは「インデックス投資」。
「eMAXIS Slim S&P500」や「オルカン」は特に人気があり、長期でコツコツ積立しています。

※TUMIKI証券では「アクティブ投資」への投資もしていました。

④少額でもいいから始めてみる

投資信託は100円から始められるものも多く、気軽にスタートできます。
まずは「これなら無理なく続けられる」金額で始めてみるのがおすすめです。

元本割れのリスクはありますが、だからこそ「長期・分散・積立」が大事。
焦らず、コツコツ続けるのが成功のコツです。

実際にやってみよう!

  1. ネット証券を開設
    楽天証券
    SBI証券
  2. NISA口座同時申込
  3. 自分で投資信託や株を選んでみる
  4. 少額で購入して様子を見てみる

おわりに

私も最初は失敗からスタートでしたが、学びながら少しずつ成長してきました。
投資は「始めた人から慣れていく」もの。

ムリせず、小さく始めて、経験を積むことが何よりの学びになります。

50代主婦

無理のないように、
コツコツ始めてみてくださいね♪

✾お読みいただきありがとうございました✾




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次