50代も過ぎてくると、老後のお金が心配になってきますよね…
・働けるうちは、働きたいけど、仕事あるのかな…
・物価も上がっていくだろうし…
・旅行も行きたいし…

よし!投資をやってみる。
私の投資の最初の一歩は日本の高配当株でした。しかし、配当金を受け取ると20%課税されます。
これが割と大きいです。
今はNISAが始まっているので、NISA口座で買うと課税されることなく配当金を受け取ることができるんです!しかも、もし値上がって売却したら、売却益にも課税されないんです!

NISAの成長投資枠を使おう!
そんなNISAについてご紹介します♪
新NISAにチャレンジ!
📘新NISAってどんな制度?
2024年から始まった「新しいNISA(少額投資非課税制度)」は、
投資で得た利益(売却益や配当金)が非課税になるお得な制度です。
主な特徴はこの3つ👇
- 年間360万円まで投資OK(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
- 非課税期間は無期限
- 売却してもその分の投資枠が再利用できる
つまり、「長期でコツコツ投資したい人」「配当をもらいたい人」どちらにも使いやすい制度なんです!
まずは、NISAを始める手順から
① ネット証券開設
- 楽天証券
- SBI証券 などがおすすめです♪
② NISA口座開設
ネット証券開設と同時にNISA口座開設まで、ネットで申し込みができます。
③ 商品選択
つみたてNISA・成長投資枠で選べる商品が異なります
- つみたてNISA→長期で投資していくことを前提に商品・積立日・積立額を決めます
- 成長投資枠→つみたて投資で選べる商品も、選ぶことができます。日本株の個別株・米国株の個別株・インド株や新興国の投資信託なども選べます
💡私が選んだ投資スタイル(実際の使い方)
新NISA口座で、今はこんなふうに使い分けています👇
◎つみたて投資枠(長期・ほったらかし枠)
毎月3万円ずつ、インデックス型の投資信託に積立
- eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)→日本を含む先進国および新興国への投資
- eMAXIS Slim S&P500→米国の大型株で構成するS&P500指数に連動する投資
🔸目的:老後までじっくり育てる資産
※私が行っているのはこの2つですが、オルカンにも米国株が含まれているので、どちらかだけ始めてみても。
◎成長投資枠(配当収入を狙う枠)
高配当株をいくつか買っています📈
- 例:三菱商事、NTT、三井住友フィナンシャルグループなど
🔸目的:配当金をおこづかいや生活の足しにしたい!
最初は株って怖いイメージもあったけど、実際に配当金が振り込まれると
「お金が働いてくれてる!」って実感があって嬉しくなります。
これは、ちょっとしたお小遣いになります。
やってみて分かったメリット・デメリット🌷
良かったこと | 気になったこと |
---|---|
お金が増える可能性がある | 元本割れのリスクはある |
配当が入ると励みになる | 銘柄選びは難しい |
税金がかからないのが大きい! | 値下がった時の、損益通算ができない! |
このあとどうする?私のこれからのプラン
NISAは「いつでも売れる」のが強みですが、私はなるべく長く持ち続けたい派。
ただ、老後に向けて「どう受け取るか(売却タイミング)」もこれから少しずつ考えていきたいなと思っています。
最後に:これから始める人へ
新NISAは、50代からでも始めたい制度だと思います。
私も投資はリスクがあるから躊躇っていたけど、50代には時間がありません。
まずは経験してみることが大事です。「少しだけやってみる」ことで知識も増えて、勉強することにもつながりますよ✨️
ぜひ、一歩ずつチャレンジしていきませんか♪
✾お読みいただきありがとうございました✾
コメント